日米で活動するシンガー・ソングライター。日本人の母親とアメリカ人の父親の間に京都で生まれ、1才になる前にアメリカのシアトルに移住。07年にシアトルー神戸ジャズ・ボーカリスト・コンペティションで優勝。各地の大型フェスにも出演。その歌声と存在感で多くの聴衆を魅了してきた。
デビューアルバム「キュリアス・クリーチャー」は iTunes Storeや多くのCDショップのジャズチャートで首位を獲得。iTunes StoreではJAZZカテゴリーの年間ベスト・ニュー・アーティストにも選ばれた。暖かなスモーキー・ヴォイスは数々のCM(日本コカ・コーラ「爽健美茶」、キリン「午後の紅茶」、アヲハタ「55ジャム」、キヤノン「ピクサス」「EOS C500」、キューピーライト、NTTドコモ「コドモダケのうた」、トヨタ「プリウス」、ソニー「ブラヴィア4K」、レクサス「IS」、SEIKO、ダノン「BIO」、三菱UFJモルガンスタンレー証券、クボタ、新宿Flagsビル、など多数)でも聞くことができる。
また、Jazztronik、Cool Wise Man、ケン・イシイ、大橋トリオ、Def Tech、さかいゆう、永井聖一(相対性理論)、SPICY CHOCOLATE、JJJ、DJ OKAWARIらとの共作曲でも幅広い層に支持されている。映画「ビリギャル」「あゝ、荒野」では挿入歌を歌唱している。前作「モノクローム」はiTunes Storeのジャズチャートでシングル、アルバムともに1位となった。2019年はデビュー10周年のアニバーサリー・イヤーとなり、4年ぶりのニュー・アルバム「ウイングス」をリリースした。アルバム収録の楽曲を提供したキンチョーのラジオCMが、広告業界でもっとも権威のあるACC(TOKYO CREATIVITY AWARDS)の総務大臣賞/ACCグランプリを受賞。それにともないエミ・マイヤー自身もラジオ&オーディオ広告部門 Aカテゴリーのクラフト賞を受賞した。
父親はアイリッシュとドイツ人の血をひくアメリカ人で、母親は日本人。エミ・マイヤーは、このような両親の間に生まれ、これまでの人生のほとんどの時間をアメリカ北西部のシアトルで過ごしてきた。
ミュージシャンの資質は、両親の「血」に支配されるものではなく、「環境」という外的要因の影響の方が圧倒的に大きい。つまり音楽的素養は、「環境」によって育まれる。よってシアトルの中流家庭で育ち、地元の学校で英語で授業を受け、主にアメリカ文化に囲まれて20年余りを過ごしてきたエミ・マイヤーは、アメリカの女性シンガー・ソングライターと言ってさしつかえないと思う。現に、このデビュー・アルバムは、英語のオリジナル曲で構成されており、音楽的には北米やイギリスのロック、ジャズ、ポップスの影響が色濃い。たとえば、「Curious Creature」は、フィオナ・アップル・ミーツ・キャロル・キングといった趣の曲。この「Curious Creature」だけでも分かるように、エミ・マイヤーは、音楽的資質にたいへん恵まれた、将来有望なアメリカの女性シンガー・ソングライターである。
ところが、去る1月29日に某所で行われたライヴで、エミ・マイヤーは日本語のオリジナル曲も2曲披露した。後日、僕はインタビューする機会を得たが、エミ・マイヤーは日本語も堪能で、読み書きもできる。つまり彼女は、アメリカ人であると同時に、れっきとした日本人。僕はマイナスのイメージが強い「ハーフ」という言い方をもともと好まないので、このように表現するが、エミ・マイヤーはアメリカ人と日本人の「ダブル」なのだ。 この日本盤にはボーナス・トラックとして「君に伝えたい」という日本語のオリジナル曲が収められている。ライヴの時もそうだったが、エミ・マイヤーの日本語の歌を聴き、僕は不思議な感慨を覚えた。というのも、彼女の歌を聴いていると、70年代初期の日本の女性シンガー・ソングライターの、いくつかの名盤が思い浮かぶから。 吉田美奈子の『扉の冬』や金延幸子の『み空』、五輪真弓の『少女』などが。
「君に伝えたい」は、日本語だけで成立している。英語のフレーズはどこにも織り込まれていないし、日本語も翻訳調ではない。よって皮肉を込めて言うと、J-POPを聞き慣れている世代の耳にはいささか不自然に響くだろうし、同時に新鮮に響くだろう。なぜなら昨今のJ-POPには、必ずと言っていいほど英語、もしくは和製英語が織り込まれているから。ちなみに本人は自覚していなかったけれど、エミ・マイヤーは品のある日本語を話す。ある世代までの日本人が日常的に使っていた綺麗な日本語を。
楽曲の構造は洋楽的でありながら、美しい日本語を体得し、日本語による表現にこだわっている。この点において、エミ・マイヤーは、先に挙げた吉田美奈子や金延幸子や五輪真弓などの系譜に連なる女性シンガー・ソングライターである。しかも彼女の中では、古風な「日本」とモダンな「西洋」が自然に同居し、ミックスされている。小津安二郎の映画のように。「和魂洋才」は、この才媛のための言葉かもしれない。
渡辺 亨/Watanabe Toru
Feb.2009
*この文章は「キュリアス・クリーチャー」リリース時のものです。